センス・才能について 【伸び悩んでいる少年野球選手へ】"野球センスがない"を打破する練習法。 2020年8月28日 伸び悩んでいる野球選手には、表面的な技術の問題ではなく、根本的な解決を考えてほしいです。 「ヘッドが下がっているから打てない」 「体が開くから打てない」 伸び悩んでいる選手が、それらを解決してもすぐにまた別の問題が発生します。 野球業界は、伸び悩んでいる選手に対するアプローチに対し、表面的な技術的解決を求めすぎです。 ...
センス・才能について 少年時代下手(補欠)だったプロ野球選手。小学生で諦めるにはまだ早い。 2020年8月28日 プロ野球選手は少年時代もうまかったと思っている方は多いですが、そうとばかりは限りません。 現時点で才能がないと見られる子に、「お前はプロになれない!」と断言するのは間違っています。 選手自身もそうですし、親御さん、コーチの方もどうか選手の可能性を決めつけないでほしいです。 野球の才能なんて、小学生の段階で判断できるもの...
センス・才能について 【少年野球の才能】小学生では決まらない。伸びる子と伸びる時期。 2020年8月28日 小学生でその子の野球センスを決めるのは時期少々過ぎます。確かにうまい選手と下手な選手が存在しますが、高校になってから一気に伸びる選手もたくさんいます。 少年時代に能力の差が出てしまう一番の原因は体格差です。野球センスの有無に関わらず体格差が原因で、周りと比べて下手に見えてる選手は多数存在します。 もしくはまだ神経が発達...
バッティング 【素振りの回数はむやみに決めるな!】少年野球は少なくスタートすること。 2020年8月24日 「素振りって一体何回やったらいいの?」 全ての野球選手、誰もが一度は思うことです。結論として、「この回数がベストだ!」とは言うのは存在しません。 バットは振れば振るだけいいです。素振りの回数は多ければ多いほど、筋力も尽きますしスイングも速くなります。 ただ一つ注意して欲しいのは、素振りの習慣を作る際は、とにかく少ない回...