
「素振りって一体何回やったらいいの?」
全ての野球選手、誰もが一度は思うことです。結論として、「この回数がベストだ!」とは言うのは存在しません。
バットは振れば振るだけいいです。素振りの回数は多ければ多いほど、筋力も尽きますしスイングも速くなります。
ただ一つ注意して欲しいのは、素振りの習慣を作る際は、とにかく少ない回数から始めると言うことです。
いきなり素振りの回数を決めて行うと苦痛を感じ、素振りが嫌いになります。
少年野球の選手は特にこの点に注意して欲しいです。
大事なのは、徐々に素振りの回数を増やしていくことです。
素振りの回数の決め方は、人によって違うのです。
今回は素振りの回数の決め方を詳しく説明していきます。
回数の決め方
素振りに慣れていなかったり、素振りの習慣がない選手は、まず素振り一回から始めてください。
家に帰ってから、もしくは全体練習が終わってから、一回だけ素振りをするのです。
それでその日は終わり。
全体練習での素振りの回数は、そのチームの回数に従ってよしです。1000回もやる訳ではないので、素振りにやりすぎることはありません。
今回は個人で素振りをやる場合の話です。
まずは1回、もしくは2回ぐらいからスタートしていきます。
バカな話に思えるかもしれませんが笑
素振りが嫌いになるのを避ける
なぜこう言う風に、極端に少ない回数からスタートしていくかと言うと、素振りが嫌いになるのを避けるためです。
素振りの習慣がない選手にとって(ほとんどの選手はないです)、素振りは苦痛な行為です。いくら大切で効果があるとわかってはいようと、苦痛であることには変わりません。
それが少年野球選手であれば尚更です。
各選手にあった素振りを苦痛に感じにくい回数というのがあるのに、いきなり「100回やろう!」と決めるのは絶対にやめてください。
素振りが嫌いになって、継続できなかったり、質が極端に落ちてしまいます。
まずは素振りを苦痛に感じない回数から始めます。
何度も言いますが、素振りに「やったほうがいい回数」は存在しません。
多くの人はわかりやすい「回数」を求めますが、誰にでも当てはまる回数や理論は存在しないからです。
自分で考え、判断することが大事です。
苦痛な素振りは時間の無駄
とにかく徐々に増やしていくこと
「毎日一回素振りする」
「毎日二回素振りする」
と決めたら、その日から毎日少しずつ増やしていきましょう。
一本ずつ増やしていくのでもいいですし、3日間継続できたら一本増やすのも大アリです。
少年野球の選手は特にゆっくり増やしていくといいでしょう。
長い目で見て、素振りの回数を増やしていくことが大事です。
いきなり100本から始めて、1ヶ月で燃え尽きてしまっては元も子もありません。
長期にわたって素振り50回や100回を続けていける選手になるほうが圧倒的に効果は高いですし、バッティングの才能が開花する確率も高いです。
他の人は一切気にしなくていい
プロ野球選手や甲子園球児の美談として、「少年の頃は一日千本素振りをしていた」などどキャッチアップされることがありますが、あまり気にしないでください。
やらされていただけかもしれませんし、メディアを通して伝えられるスポーツ選手の美談は脚色が入っていることがほとんどです。
仮に千本できたとしても、その人が素振りに対して耐える才能がめちゃめちゃあるだけです。稀に単調な努力を苦痛に感じないタイプの選手はいますが、多くの人はどうではないので、あまり気にしなくて結構です。
普通に素振りが嫌いでもバッティングは上達します。
徐々に素振りの回数を増やしていけば、苦痛に感じにくくなっていきます。
自然と素振りをしないと苦痛に感じる身体になっていきます。
歯磨きや風呂に入らなかったら気持ち悪く感じるのと同じです。
楽しくなると素振りの質&効率が上がる
各選手のことを考慮せず、むやみの回数を決めることのデメリットは、素振りの効率や質が下がります。
その選手にとって素振り30回がかなり苦痛だったとして、それ以上の回数の素振りは、無意味です。
「だるいな、、」
「早く終わらないかな」
「さっさと降って終わらせよう」
自主練であろうと、こんな風に素振りをするのはあまり意味がありません。
こういった雑念が湧いてきたら、すでに集中力が切れている証しです。
それなら、とっとと帰ってyoutubeでプロ野球選手の動画を見ていたほうがマシです。
反対に自分が、苦痛に感じず、集中できるくらいの回数だと、
「もっとこうやって振ろう」
「速くスイングしよう」
「ピッチャーをイメージしてみよう」
「次の試合は頑張るぞ」
といった、ポジティブな自分でスイングできるので、質と効率が上がります。
まとめると、素振りの回数は根性論で決めてはいけません。
100回という数字も区切りが言いよう見えて、ただの数字でしかありません。
特に少年野球選手は集中が保てる回数でOKです。
そのためにも、始めは一日僅かな回数からスタートし、毎日増やしていきましょう。
その結果、50回や100回でストップしても、自分が集中できる回数でできればそれでいいのです。
さっとやり終えて、他のことに時間を使うのも全然悪いことではありません。